更年期世代とたんぱく質不足|アラフィフ主婦の気づきと小さな習慣

広告
広告

こんにちは!Reyです。
最近「なんとなく疲れやすい」「髪や肌のハリが落ちた」って感じたことはありませんか?私自身もアラフィフに入ってから、何となく元気が続かない、おまけに転んで指の骨を折るなど散々な目に遭いました。調べてみると、更年期世代の女性は“たんぱく質不足”になりやすい(骨粗しょう症など)と知ってびっくり。ホルモンの変化に加え、食欲の変化や調理の手間で、知らず知らずのうちに不足してしまうんです。今日は、私が気づいた「たんぱく質の大切さ」と、毎日の食事に取り入れやすい工夫をまとめました。同じアラフィフのあなたに届きますように。

※この記事は生活改善のヒントを共有する目的で書いています。体調不良が続く場合は専門医にご相談ください。

半額クーポンサイト「くまポン」

dポイントがプラスでもらえるネットショッピングサイト【dポイントマーケット】

広告
広告

1. なぜ更年期にたんぱく質不足が問題?

筋肉・骨・肌・髪、すべてにたんぱく質が必要。
なのに加齢とともに「合成力」も「摂取量」も減ってしまいます。

研究では、更年期前後の女性は筋肉量が落ちやすく、骨密度の低下や代謝の低下にも直結することが分かっています。たんぱく質が不足すると疲れやすさ・肌のしぼみ感・髪のコシ不足などが出やすいのです。

2. アラフィフ主婦にありがちな落とし穴

私もそうでしたが、家族の食事を優先して自分は「残りもの」や「パンだけ」で済ませてしまうことって多いですよね。特に朝や昼に軽く済ませて、夜にまとめて食べる…そんなリズムは栄養の偏りにつながります。

白米よりも栄養価の高い金賞健康米をすべてのシリーズに使用!『金賞の一膳』

3. 私が取り入れてみた小さな習慣

  • 朝に卵を1つ追加: 忙しくてもゆで卵ならすぐ食べられる。
  • 間食にチーズや豆乳: 甘いお菓子より満足感が長持ち。
  • 夕飯は魚を週3回: 焼くだけ・蒸すだけの簡単調理で続けやすい。

4. 食品とたんぱく質量の目安表

食品 目安量 たんぱく質量(g)
1個(約50g) 約6g
鶏むね肉 100g 約22g
鮭(切り身) 1切れ(80g) 約16g
納豆 1パック(40g) 約6.5g
豆腐(木綿) 1/2丁(150g) 約10g
牛乳 200ml 約6g
チーズ(プロセス) 1枚(18g) 約4g
ヨーグルト(無糖) 100g 約4g

成人女性に必要なたんぱく質量の目安は1日50g前後。
この表を参考に、朝・昼・夜に分けてバランスよく摂ることがポイントです。

5. 自己チェックリスト|1日のたんぱく質足りてる?

  • □ 朝に卵やヨーグルトを食べた?
  • □ 主菜(肉・魚・豆類)を1日2回以上とった?
  • □ 牛乳やチーズなど乳製品をプラスできた?
  • □ 甘いおやつをタンパク質系おやつに置き換えた?
  • □ 運動後にたんぱく質を補給した?

昨日とは違った朝に!+【酵素サプリブロッサム】で朝からスッキリ

6. 簡単たんぱく質レシピ|5分で作れる3品

🥛 レシピ1:豆乳バナナスムージー

豆乳+バナナ+きなこをミキサーにかけるだけ。
→ 朝のエネルギー補給にも最適。

🐟 レシピ2:ツナ缶+大豆サラダ

水煮ツナと水煮大豆を和えて、オリーブオイルとレモンで味付け。
→ 食物繊維とたんぱく質を一緒に摂れます。

🍳 レシピ3:卵かけごはん+しらす

定番の卵かけごはんに、しらすを少しプラス。
→ カルシウムとビタミンDも一緒に摂れるバランス食。

7. よくある質問(Q&A)

Q. サプリで補えば大丈夫?
A. 食事から摂るのが基本。どうしても不足する時のサプリは「補助」と考えるのが安心です。

8. 体験談・みんなの声

共感の声

  • 「朝に卵を加えるだけで午後のだるさが減った」
  • 「チーズを間食にしたら甘い物欲が減った」
  • 「タンパク質を意識したら髪のツヤが少し戻った」



9. まとめ

たっぷり野菜のゴロうまおかずキットが届くGREEN SPOON!

更年期のアラフィフ女性にとって、たんぱく質は元気と美しさのベース。
「朝に卵1つ」「間食にチーズ」など小さな積み重ねから始めれば、続けやすく効果も感じやすいです。

大切なのは、完璧を目指さずに“できることから”取り入れること。忙しい日もあれば、ついパンやコーヒーで済ませたくなる日もありますよね。でも、そういう時こそ「じゃあ今日はヨーグルトをプラスしよう」といった柔らかい工夫でOKです。

さらに、たんぱく質は骨・筋肉・肌・髪だけでなく、気分や集中力にも影響します。つまり、しっかり摂ることで心も体も前向きに整いやすいのです。年齢のせいと諦めていた疲れやすさやだるさも、意外と食事で改善できることがあります。

これからの10年を健やかに過ごすために、今日の食卓から小さな変化をはじめてみませんか?きっと未来の自分が「やってよかった」と笑顔で振り返る日が来るはずです。

この記事は生活改善のヒントを目的にまとめています。体調の不調が続く場合は専門医へご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました