こんにちは、アラフィフ専業主婦のreyです。
最近「寝ても疲れが取れない」「急に汗が出る」「イライラが止まらない」など、体調の変化に戸惑っていませんか?
私自身もまさに更年期の真っ只中。病院に行くのも大切ですが、日常生活にちょっとした工夫やアイテムを取り入れることで、気分や体調がグッと楽になることもあるんです。
今回は、アラフィフ女性に人気の「更年期セルフケアグッズ5選」をご紹介。
温活グッズや快眠アイテム、リラックスできる香りまで、口コミや使い方も交えてまとめました。
📑 目次
1. 蒸気でホットアイマスク PR
詳細:
長時間のスマホや家事で酷使した目元をじんわり温める蒸気アイマスク。更年期女性に多い「寝付きにくさ」や「気持ちの高ぶり」に効果的です。
使い捨てタイプは袋を開けるだけで40℃前後の蒸気が約20分続き、旅行や外出先にも便利。繰り返し使えるレンジ加熱タイプは経済的でエコ。
香りつき(ラベンダー・カモミールなど)はリラックス効果が高く、快眠習慣づくりにも役立ちます。
良い口コミ:
・「寝る前に使うとスッと眠れる」
・「目の疲れが取れて朝が楽」
・「香り付きで癒される」
気になる口コミ:
・「毎日使うとコスパが気になる」
・「夏は少し暑い」
・「レンジ対応タイプは温め加減に注意」
|
2. 腹巻・温活インナー PR
詳細:
「冷え」は更年期不調の大きな原因のひとつ。腹巻や温活インナーはお腹や腰回りをじんわり温め、血流を促進して不調を軽減してくれます。
最近はシルクや遠赤外線繊維を使った高機能素材も登場し、薄手でアウターに響かないデザインも豊富。
夜は厚手タイプでぐっすり眠り、日中は薄手タイプを下着代わりに着用するなど、シーンに合わせて使い分けられるのが魅力です。
良い口コミ:
・「冷えが改善して夜も眠りやすい」
・「薄手で日常に取り入れやすい」
・「冬は必須アイテム」
気になる口コミ:
・「夏は暑くて続けにくい」
・「デザインが地味」
・「洗濯でヘタりやすい」
|
3. アロマディフューザー&精油 PR
詳細:
ホルモンバランスの乱れによるイライラや不眠に、アロマの香りは自然な癒しを与えてくれます。
特に更年期女性におすすめなのは、安眠効果のあるラベンダー、気分を整えるゼラニウム、リフレッシュ効果のある柑橘系精油。
超音波式ディフューザーは加湿効果もあり、乾燥対策にも◎。寝室で使うと快眠サポートになり、リビングでは家族と一緒にリラックス空間を演出できます。
良い口コミ:
・「香りで気持ちが落ち着く」
・「寝付きが良くなった」
・「インテリアにもなる」
気になる口コミ:
・「香りの好みに個人差あり」
・「精油の種類を選ぶのが難しい」
・「ディフューザーの手入れが必要」
|
4. マグネシウム入り入浴剤 PR
詳細:
お風呂は更年期ケアの基本。特にマグネシウム(エプソムソルト)入り入浴剤は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、だるさや肩こりを軽減してくれます。
ぬるめのお湯に20分ほど浸かると、体が芯から温まり副交感神経が優位になって自然と眠気が訪れやすくなります。
無香料タイプは敏感肌の方にも安心、アロマ配合タイプなら香りによるリラックス効果も同時に得られます。
良い口コミ:
・「体が芯から温まる」
・「疲れが取れて寝付きが良くなる」
・「香りも良くリラックスできる」
気になる口コミ:
・「毎日使うとコストがかかる」
・「好みの香りを探すのが難しい」
・「浴槽に成分が残ることがある」
|
5. 快眠サポート枕・抱き枕 PR
詳細:
更年期に多い「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」悩みをサポートしてくれるのが快眠グッズ。
高さや硬さを調整できる枕は、首や肩の負担を減らして寝返りもスムーズに。抱き枕は“安心感”が得られるため、不安感や緊張から解放されやすくなります。
低反発やパイプ素材など種類も多く、自分に合った枕を選ぶことが快眠の第一歩。快眠は日中のイライラや不安感の軽減にもつながります。
良い口コミ:
・「ぐっすり眠れて朝が楽」
・「首や肩が痛くなりにくい」
・「抱き枕で安心感がある」
気になる口コミ:
・「サイズが大きくて邪魔になる」
・「自分に合う硬さを選ぶのが難しい」
・「値段が高いものもある」
|
比較表
グッズ | 効果 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
蒸気アイマスク | 目元温め・快眠 | 即効性がある | コスパ△ |
腹巻・温活インナー | 冷え防止 | 日常に取り入れやすい | 夏は暑い |
アロマ精油 | リラックス・気分安定 | 香りで癒し効果 | 香りが好みによる |
入浴剤 | 疲労回復・血行促進 | 続けやすい | コスト増 |
快眠枕・抱き枕 | 睡眠改善 | 体の負担を軽減 | サイズ感に好みあり |
まとめ(アラフィフ主婦の実感)
更年期は「我慢」ではなく「工夫」でラクになります。
・手軽に取り入れるなら蒸気アイマスクや入浴剤
・冷えやすい方は腹巻や温活インナー
・心を落ち着けたいならアロマ
自分の体調に合わせて少しずつ試すだけで、日常がぐっと過ごしやすくなりますよ。
「つらい時期をどう乗り越えるか」も、アラフィフからの大切な学び直し。
今日からできるセルフケアで、自分の体と心をやさしく労わってあげましょう。
※本記事には広告が含まれています。
コメント